PR

引っ越しのとき家具を解体しないで大丈夫!引っ越し業者にお任せでOK

引越し全般
記事内にアフィリエイト広告が含まれています。

この記事では、引っ越しのときに家具を解体せずそのままでも大丈夫だということを解説しています。

引っ越しのとき、大型家具は解体しておく方がいいの?という質問にお答えします。

結論から言うと、解体しないまま、そのままで引っ越し当日を迎えて大丈夫です。

引っ越し業者は基本的な家具の解体ができるように研修を受けています。

ですから、ほとんどの場合、ベッドなどの大型家具は解体して運び、新居で組み立ててもらえます。

自分で解体した家具については、新居で組み立ててもらえないので、全てお任せしちゃいましょう!

私も何度か引っ越しをしていますが、ベッドはいつも解体して運んでくれましたし、新居でササっと組み立ててもらえました。

一部、解体できない家具については新居に持ち込めず、処分する必要に迫られることもあります。

その場合はどうしたらいいかも合わせて解説していきます。

\もし処分することになっても、全部まとめてお願いできます/
リンク先:不用品回収センター

引っ越しのとき家具は解体しないでOK

引越しの時、基本的にあらかじめ家具を解体しておく必要はありません。

ベッドやデスクなど、そのままの状態では部屋から出せないもの、引越し先に搬入できないものは、引越し業者が最低限の解体を行ってくれます。

引越し業者が最低限の解体はやってくれる

ベッドや食器棚、学習机など、そのままでは搬出・搬入ができない大きさの家具は、引越し業者が解体してくれます。

引越し業者が解体したものは、新居で組み立ても行ってくれます。

ただ、組み立て家具の中には、引越し業者が解体・組み立てを行ってくれず、トラックにも乗せられないため、引越し先に持っていけないものもあります。

持っている大型家具が解体できるか、持っていけるかどうかは、見積もりの時に確認しておく必要があります。

引越しの時に解体できない組立家具の見分け方

引越しの時に解体してもらえない家具は、パーツのネジ止め方法で見分けることができます。

次のような方法で家具の部品を固定してあるものは、解体してもらえずに新居に持っていけない可能性があります。

解体できないもの
  • 家具の木材に直接ネジや釘が打ってあるもの
  • ボンドなどの接着剤が使われているもの
  • 解体の手順が複雑で特殊な工具が必要なもの

家具の木材に金具が埋め込まれていて、そこにネジを回し入れて固定するタイプのものは、何度も解体と再組立てができます(鬼目ナット)

また、木材部分に穴があいていて、そこにボルトを通し、反対側のナットで締めて固定するタイプも、何度も解体と再組立てが可能です。

細かいパーツは直接ネジ止めしてあっても、引越しの時に問題になることはあまりないと思います。

ベッドのフレームやテーブルの脚など、大きなパーツについては、引っ越し前に確認したほうがいいでしょう。

引っ越し当日に「この家具は持っていけません」となってしまうと、引越し業者に有料で引き取ってもらう方法しかなくなります。

家具の引き取りサービスがない引っ越し業者の場合は、処分に困ることになります。

あらかじめ解体して運んでもらえるか、引き取りサービスがあるか、は確認しておきましょう。

引っ越しのとき解体しなくても分割すればいい家具もある

食器棚など、背の高い家具はパーツごとに分解せず、上下を別々にして運べることが多いんです。

食器はすべて梱包し、引き出しや扉の中も空っぽにした状態にしておきましょう。

引越し業者がガラス面の保護をしてくれるカバーをかけてくれることもありますし、ダンボールなどで保護してくれることもあります。

引越し当日にどこまでやっておけばいいか、引越し当日までに確認しておくと安心です。

引っ越しで家具を処分することになったら

引っ越しの時に解体できず、処分することになった家具が出てきた場合の方法は次の通りです。

  • リサイクルショップや買取業者に引き取ってもらう
  • 不用品回収業者に引き取ってもらう
  • 知り合いに譲る
  • 引っ越し業者に引き取ってもらう
  • 粗大ごみとして処分する
\WEB申し込み限定割引サービスあり!詳細はこちらで確認できます/
リンク先:不用品回収センター

リサイクルショップや買取業者に引き取ってもらう

引っ越し前に処分することがわかっている家具は、リサイクルショップや買取業者に買い取ってもらえることがあります。

少しでも現金化できれば、引っ越し代金にあてることもできますよね。

少しでも高く買い取ってもらうためには、キレイに掃除をしておくことがポイントです。

大型家具などは持ち込むのも大変ですから、出張サービスを利用して見積もりを取ると便利です。

なお、ベッドは買取りを断られるケースが多いようです。

他人が寝たベッドで眠るのはちょっと…という人は多いのかもしれません。

不用品回収業者に引き取ってもらう

お金にならないだろう古い家具や不用品を、有料で引き取ってくれるところを利用する方法もあります。

自分でゴミ収集場に持っていく必要がなく、不用品を1点から複数ある場合まで対応してくれるので、解体できなかった家具なども回収してもらえます。

金額は引き取ってもらう量によって変わるそうなので、料金を含めて相談してみるといいでしょう。

\即日対応してくれれば、引っ越し当日に不要な家具が出ても安心です/
リンク先:不用品回収センター

知り合いに譲る

知り合いの人だったら、少々の傷があっても笑って許してくれることもあります。

実際、私自身が引っ越しをするとき、新居では不要になった家具家電を、知り合いにまるっと譲ったことがあります。

知り合いの方も格安または無料で譲ってもらえるなら助かる、とにこにこしていました。

引っ越し業者に引き取ってもらう

引っ越し業者が不用品を引き取るサービスをしている場合がありますので、利用してみる方法があります。

有料での引き取りになることが多いですが、自分で処分場に持っていく必要がなく、手間がかかりません。

私の母が引っ越ししたとき、新居に持ち込めない家具があったのですが、引き取りサービスをしている会社だったのでこころよく引き取ってくれました。

粗大ごみとして処分する

粗大ごみで処分することが、費用面では一番リーズナブルだと思います。

自治体によって回収してくれる物や料金はさまざまですので、お住まいの自治体のHPなどで確認しましょう。

回収に来てくれることもありますし、家具を解体して(この場合は壊してしまって大丈夫です)自分で処分場へ持ち込めば更に安く済みます。

まとめ

  • 引っ越しの時家具は解体する必要はない
  • 大型家具は引っ越し業者が解体してくれる
  • 解体できない組立て家具はネジで見分けられる
  • 解体せずとも分割で運べればOK
  • 引っ越しで家具を処分することになったら、リサイクルショップや買取業者に引き取ってもらうなどで処分しよう

引っ越しの時には、家具は解体せず、そのままにしておいてOKです!

大型家具は引っ越し業者が最低限の解体をしてくれて、新居でも組み立ててくれることが多いですよ。

安心して引っ越し作業を進めてくださいね!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました